ゼロベースランニング・ポッドキャスト
Kanavan tiedot
ゼロベースランニング・ポッドキャスト
もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「筋トレ」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」について情報発信しています| 書籍「ゼロベースランニング(2016年)」著者 裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師だからこその視点で、普通のラ...
Viimeisimmät jaksot
422 jaksoa
ウォッチを外して走ることが、なぜランナーにとって重要か?
走り始めて数分、ふと手首を見る。ペースが速すぎる。少しスピードを落とす。また数分後、手首を見る。今度は遅い。ペースを上げる。そしてまた手首を見る――。...
マラソン大会前に風邪引きたくないランナーにオススメの睡眠方法
せっかく数ヶ月かけてトレーニングを積み重ねてきたのに、マラソン大会の1週間前に風邪を引いてしまった。マスクをして予防していたはずなのに、なぜか体調を崩...
骨盤の動きを良くするために今すぐできる方法
ランニングの指導を受けたり、ランニング関連の本や動画を見たりすると、よく「骨盤を使って走りましょう」とか「骨盤の動きが重要です」という話を聞きませんか...
マラソン練習にトレイルランを取り入れる必要性について
マラソン大会で30キロを過ぎたあたりから、急に脚が重くなってペースが落ちてしまう。練習では順調だったのに、本番になると後半で失速してしまう。そんな経験、...
なかなか治らない脚の痛みの原因は「身体の予測」
走り始めは調子がいいのに、数キロ走ったところで決まって同じ場所に痛みが出る。
ストレッチも筋トレも、いろいろ試したのに改善しない。
「やっぱ...
「タイムを狙うほど崩れる——弓道とアーチェリーが教えてくれること」
フルマラソンで「前半は順調だったのに、30km過ぎから失速してしまった」。 そんな経験をしたランナーは多いと思います。
原因は脚でもスタ...
練習では走れるのに試合で走れない人が嵌ってる罠とは?
先週末のマラソン大会で、撃沈してしまった…
練習ではうまく走れているのに、いざ試合になると思うように結果が出せない。
そんなランナーには、あ...
下り坂練習で膝を痛めない走り方のコツ
下り坂練習は、マラソンでの30km以降のペースダウンを防ぐのに効果的。
しかし、走り方が不味いと膝痛の原因になる。
では、どのような走り方だと、...
【あしたのあし】マラソン練習は「矛盾」をどう使いこなすか?がポイント
マラソンで目標達成するためには「効率的に走る練習」がいいのか?それとも「疲労耐性高める練習」がいいのか?
など、続きはポッドキャス...
QTRの新たな使い方を発見!
QTRとは、ミズノ社の「ウェーブデュエルプロQTR」のこと
https://jpn.mizuno.com/track_field/waveduel
昨年、僕がこのシューズのメリットをVoicyな...
マラソン30km以降のペースダウンを防ぐための『下り坂練習』について
マラソンを走るとき、誰もが目標を持ちます。
「自己ベストを出したい」「最後まで気持ちよく走り切りたい」——。
そのための戦略は大きく2つありま...
「なんば」って走力改革の重要スキルなんじゃないか説
今日は、少し意外なテーマを取り上げます。
それは──「なんば」と走る動きの関係。
“なんば”といえば、同じ側の腕と脚を一緒に出す歩き方。
...
国府高校の生徒に仕掛けた、ある実験について
【こんな人にオススメ】
もしかしたらあなたも「練習はちゃんと走れるのに、試合になると力を発揮できない」ということがありませんか?
呼吸の役割②体幹の安定
【こんな人にオススメ】
呼吸、大事なのはわかる
でも、呼吸のトレーニングやるよりも、体幹トレーニングやったほうがいいでしょ?
マラソン練習の目的は〇〇耐性を高めるため
【こんな人にオススメ】
「マラソン練習するためには、30km走をやらなければいけない」と考えている
30km以降にペースダウンしてしまうのは、根性が...
レースを控えたランナーが今すぐやるべきトレーニングとは?
【こんな人にオススメ】
今年こそ、マラソンで自己ベストを出したい!
そのためにも、マラソンの最中にどんな補給をすればいいか?興味がある
...
【あしたのあし】書籍「身体感覚を取り戻す」feat.あしたのあし
書籍「身体感覚を取り戻す(斎藤孝 著)」を、「あしたのあし」的にレビューしていきます。
・便利で効率的な社会では「体を通した実感」が...
【あしたのあし】書籍「ひ弱になる日本人の足」feat.あしたのあし
書籍「ひ弱になる日本人の足(近藤四郎 著)」を、「あしたのあし」的にレビューしていきます。
・「日本人の足はなぜ弱くなったのか」
ゆっくり走っても脂質代謝ボディになれない人に共通すること
【こんな人にオススメ】
朝から何か食べてからでないと走れる気がしない
マラソン大会などでエネルギー切れを起こしたことがある